この記事はワードプレスでブログを初めて2か月と5日が経過した状態でグーグルアナリティクスを使用しての月間PV数について書いた記事です。
端数を切って2ヶ月として、月間での比較が出来るようになったので検証してみました。自分のブログを数字で見るのは健康診断や体力測定みたいで楽しい!
同時に現実を見る行為でもあるので少し怖いような気もしますが…。いや楽しいなやっぱり。ということで早速グーグルアナリティクスでの比較、解析です!
サニレポ 月間解析 byグーグルアナリティクス
ここから以下の項目について書いていきます。
- ユーザーサマリーの月間比較
- 数字から何が見えるか?
- 数字を気にするなってこと
- 数字は後からついてくる?
ユーザーサマリー・月間比較
正直あんまり言葉の意味はよくわかっておりませんが…羅列してみます。
- セッション +75.00%
- ユーザー +145.12%
- PV数 +34.92%
- ページ/セッション -22.91%平
- 均セッション時間 -41.74%
- 直帰率 -34.90%
「セッション」
セッションってのが確か一人の人間が同じプラウザで2回訪問だと「2」となります。異なるプラウザで1回ずつの訪問でも「2」という数え方。例えばiPhoneのサファリとパソコンのGoogle Chromeは違うブラウザになります・
この数え方にはまだ慣れていませんが、増えるのはよい傾向? ありがとうございます!
「ユーザー」
ユーザーは1人のユーザーが違うプラウザだと2ユーザー。同じように1人のユーザーがPCとiphoneで訪問しても2ユーザーという数え方。逆に、家庭で1つのプラウザを共用していれば、サイト訪問が2人でも1ユーザー。
…よくわかったようなわからんような…
「PV」
とにかくそのサイトのページが表示された回数と理解してます。これが一番多くなるはず。
「ページ/セッション」
1セッション中に閲覧されたPVの平均。多ければ多いほどいいという理解してます。
「平均セッション時間」
どれくらいの時間見ていてくれているかということかな?長いほうがいい!と理解してます。
「直帰率」
1セッションで1PVしかない訪問のこと。ほかのページも見てもらえるとうれしい…。
数字から何が見えるか?

まずは月間1,364PVもあることがありがたいです。始めた最初の一か月は表示されるのが嬉しくてうれしくて。
自分で結構な数閲覧していたので、それでだいぶPV数等は稼いでいた筈。平均セッション時間は間違いなく自分で見ていた時間の影響が大きいかな?
パソコンのタブで自分のサイト開いたままブログ書いていたりしていたからなぁ…
直帰率が増えたのは、PV数が増えたのと比例して、そのまま直帰されている方が多数。「ちょっとこのブログのほかの記事も見たろうかしゃん」という印象が薄いのかな?
単純に記事数が少なかったり、求めているものがなかったり。
あまり数字を気にしすぎない様に。
ブログを書き続けるにあたって、どれくらい見られているのか?というのは大きなモチベーションの一つ。自分の書いたものがどこかで誰かに見られている、というのは不思議な感覚でもあり。
コメントを頂けたは本当にも嬉しかった!twitterでリツイート、お気に入りされたのもうれしかった!
今までそんなにSNSは利用していませんでしたが、これはハマる人の気持ちもわかります…!
2カ月続けてきて文章を書くことの面白さ、奥深さを感じると同時に、「壁」も感じています。何を書いていいのか?とか体力的にきつかったり…とか。
ブログを続けられるのは全体の1割しかいない、と言わている世界。10%しか、と捉えるか、10%も!と捉えるか。
そしてずっと見ていると「昨日より少ない!」とか思ってしまうので、あまり見すぎないようになりました…。
1週間単位、1か月単位くらいでみたらいいのかな。その辺のバランスはどうなんでしょう?
適度に気にする、位が丁度いいんでしょう。全く意識しないもの自己中心的なものになってしまう恐れがあるし。
数字は後からついてくる?
結局のところ、数字を求めるとテクニックに走ったり、とにかく何でもいいから書かければ!となったりする恐れが。いや、正直今現在もそうなりつつあるんですが…。
ですが、この記事を読んでから大分気が楽になりました…。
やだ…すでに上位3割に入ってる…? 私って… て・ん・さ・?等と超短絡的&楽観的思考。でやっていきます。
焦っても仕方ないし、楽しまないと何事も続かない!というのは今までの35年間の人生で学びました!
あ、あとマネタイズとかは今の所殆どやってません!可愛いもんですよ、えぇえぇ…。