勢いで「燻製器」燻製器を買ってから早10日程が経ちまして、ようやく「燻製」デビューを果たしました。
>>燻製器を買った記事はコチラ → 【燻製】アペルカ テーブルトップスモーカーを買いました!
知識は燻製器についていた取扱説明書のみ。くんせいの「く」の字も知らない超絶ビギナーの初燻製は
[voice icon=”https://sunnysunny28.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_8508.jpg” name=”サニー” type=”l”]「ん?んん?いやそれなりにうめぇけど…すっぺぇな…」[/voice]
という結果になりました
まぁでも、「とりあえずやってみよう」精神で生きているので全然OK
あれですね、「失敗から学ぶ」とはこういうことか!と強く感じた出来事でした
そして次こそは美味しい燻製を作ってみせる!趣味としての「燻製」はかなり奥が深そうな世界です
実家に合ったお歳暮のハムを燻製してみた

「世の中のものは燻製すればたいてい美味しい」というテーマで初めて燻製。記念すべき第1弾は「ハム」
実家からもらってきたので値段知りませんでした。調べてみたら3本セットで3,000円くらいがお歳暮セットの相場みたいですね。じゃあこれ1本1,000円くらいか…!?自分じゃ絶対買わないヤツですね
ま、お肉なら何でも美味いし、お肉に火が通れば美味いに決まってる!ということで燻製開始!
燻製簡単すぎない?材料を載せて煙で燻すだけ
燻製なう pic.twitter.com/IuQHa0Vu9u
— サニー@趣味ブロガー (@sol1963re) 2018年2月12日
燻製を始めます!
とはいえやることは至って単純
[aside type=”boader”]
- 材料を燻製器にのせて
- スモークウッド用意して
- 蓋をして待つ
[/aside]
たったこれだけ!?ってくらいなんですわ。
しかしシンプルが故に、ちょっとしたことで味が大分変るという事がわかりました。

既すでに美味そうなハム

ひもの跡が食い込んでます

食べやすい大きさに切った方がいいだろう、とおもって一口サイズにカット

スモークウッドに火をつけまして

アルミホイルの上にセットします
スモークウッドはソト(SOTO) スモークウッド さくら 240g(80g×3) ST-1551を使用しました

さてあとは待つだけやんけ!というわけでブラブラしておりました
燻製のコツ? 水分がかなりでるからこまめにふき取る

ちょっとつまみぐいしようと蓋をあけたら裏側にびっしりと水分が…!
ハムに含まれていた水分なのか、煙の熱が水蒸気になってそれがついたものなのか?詳しくはわからないのですが、こりゃいかん、ということでティッシュで拭きとりました
そういえば説明書に「水分をふき取ってください」って書いてあったような…?

書いてありました…
ちゃんと説明書は読まなないといけませんな
試しにつまみ食いしてみたらやっぱりちょっとすっぱかったです
見た目は最高に美味そうな燻製が出来上がり

ちょっとしたしっぱいはありつつ1個1個つまみ食いしてみましたが、どれもこれも正直言って「イマイチ」でした?
うーんなんでだろう?(´~`)モグモグ
で、思いついたのが「食べやすい大きさに切り分けた」のがまずかったんじゃないか?
水分や旨味が切断面からどんどんでてしまうのと、蓋の裏側についた水分の苦みが入り込んでしまうんじゃないか?
「旨味を閉じ込めるために強火で表面を焼いてから弱火でじっくり焼く」とか聞いたことあるなーそういえば

というわけで固まりで燻製してから、手でちぎって食べました
こっちの方が断然美味かったです!
これはかなり勉強になりましたね
まとめ
初めての燻製はほろ苦いデビューとなってしまいましたが、それはそれ。
燻製は13,000年前からあるという超原始的な調理方法。保存の為という意味合いもあるのですが、香りと熱が加わるだけで素材の味が変わるのはおもしろい^^
[voice icon=”https://sunnysunny28.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_8508.jpg” name=”サニー” type=”l”]岐阜県の食材を燻製してみよう[/voice]
をテーマに趣味としての燻製を楽しんでいきます!
以上!サニレポでした!
追記
[voice icon=”https://sunnysunny28.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_8508.jpg” name=”サニー” type=”l”]おススメの食材があったらおしえてください[/voice]