google.inc より
ブログを始めてから約1か月でGoogle Adsenceから無事合格通知メール(アカウントの承認手続きが完了いたしました)が到着しました。
私がこれまでしてきたこと、参考になったサイト等をレポートします。
記事数17、期間1ヵ月で合格するとは思っていなかったので驚きました。
google先生のお眼鏡にかなったのかもと思うと自分が認められた様で正直嬉しいです。
google Adsenceの審査に合格するまでに意識したこと・やったこと
サーバー・ワードプレステーマ選び
無料か有料か?どちらを選ぶかという問題がまず最初にありました。これに関しては「継続」することそのものを目標に設定することで、自然と答えは出ました。
「有料」一択です。
自分への投資という捉え方をすればそんなに高い金額とは思いませんでした。
サーバーはエックスサーバーのx10プラン。テーマはストークを使用しています。(2018年5月にJINへ変更しました。)
ワードプレスのデザイン、カスタマイズ等ではコビトブログさんに大変お世話になりました。
必須コンテンツ
- プロフィール
- 問い合わせ先
- サイトマップ
- プライバシー
を配置するという事は知らなかったですし、こちらの記事は本当にかなり参考にさせていただきました。ありがとうございました。
ワードプレステーマ「ストーク」の販売元「OPEN CAGE」さんのHPもわかりやすかったです。
バンバン質問メールもしました。回答をしっかり返してくれたのは非常に好感が持てました。
現在は「JIN」というワードプレステーマを使用しています。
ブログ記事の内容について
これは「自分が体験したこと」「自分がどう思ったか」を書くしかないと思いました。
どんな知識よりも、経験に勝るものは無いからです。
世の中には情報が溢れていて、気になったことは何でも直ぐに調べられます。
それ以外のオリジナルな内容、と言ったら自分の事しかない。
「ジョジョの奇妙な冒険」の第4部で、岸部露伴が康一くんを本にしてその中身を知るシーンで
「そしてどんな平凡な人間でもその人の物語を読む事は面白い…」(うろ覚え)
というセリフがあるのですが、そのセリフも私の背中を押してくれています。
兎に角自分の行動や普段使っているアプリや読んだ本の事を書く。
それはつまり、日常すべてが記事のネタになるともいえるわけで。
2017年5月22日にアカウントの確認メールが届きましたので、それ以前の記事を参考にしていただければと思います。
記事の見直しをこまめに。
最初は記事がアップされるだけでうれしかったです。
が、自分の書いた文章を読み直すとおかしなところや重複している部分、言い回しがくどい所など、気になる部分がたくさん出てきました。
そのたびこまめに修正を繰り返し。こうすることで読みやすくもなり、自分の文章力も多少は上がりました。
1回でOK!なんてことは文章を書く上では100%ないです。
読み返し、余計な部分は消して、足りないところは書きたす。
そしてまた読み返して、バランスを見て整える。
さらにもう一度読み直して・・・の繰り返しです。ひとつの文章が完璧に書けるなんてことは無いからです。
AdSenceのアカウントが不承認…理由は?
まだ記事数が10くらいの時に、お試しのつもりでGoogle Adsenceに申し込みをしました。
すると10分もせずに
規則に違反するよ前回のメールでお伝えしましたように、AdSense コードがお客様のサイトに配置されましたので、
引き続きお申し込みの審査を行いました。その結果、 お客様のアカウントで次の違反が確認されましたので、 アカウントは不承認となりました。
承認されなかった理由は次のとおりです。
ドメイン所有権: AdSense の承認プロセスを完了するには、サイトを AdSense にリンクしていただく必要がございます。これにより、お客様がサイトの所有者で、サイトが AdSense のポリシーに準拠していることを確認させていただきます。 サイト(http://sunnysunny28.com) をリンクするには、お手数ですが、AdSense のトップページからコードをコピーし、サイトの HTML ページの <head> タグの直後に貼り付けてください。なお、 コードの貼り付け先には、 ユーザーのアクセスがあるページをお選びくださいますようお願い 申し上げます。
詳しくは、ヘルプセンター記事「サイトと AdSense をリンクする方法」をご参照ください。Googleアドセンスチームのメールより引用
上記のメールが届きました。
記事数とかではなく、所有者の確認ができないというのが理由だと書いてあります。
文面を読む限りは、コードが正確な場所に張り付けられていないのかもしれないという事がまず浮かびました。
その後、色々確認したのですが、しっかり張り付けられていました(と思っていた)。
ドメイン所有権が原因ではない?等色々考えましたがわかりません。
こういうときは一旦時間をおいて考えてみよう、ということで1週間ほど放置致しました。
Googleアカウントの名前か、コードの二重貼りが原因だったと思われる。
ほっておいたらひょっとして治る?と思っていましたがなにも変化なし。
こうなったら、ということでAdSenceヘルプフォーラムへメールしてみました。
最初は何故か外国のページへ投稿してしまったのですが、親切な方が日本語ページへのリンクを貼ってくれまして。本当にありがとうございます。
日本語のフォーラムで質問すると早速回答があり、どうやらコードを二か所に貼っていた(<head>が2か所あるのですが、その両方にコードを這っていた)らしく…。
それをまずは削除。そしてふと思いついたのが、「所有権」という言葉。
私はずっとgmailを使っているのですが、そこでは適当な名前を使用していました。
今回のAdSenceの申し込みに関しては本名で申し込みをしたのです。
あれ…?
ひょっとして「所有権が確認できない」というのは単純に申し込んだ名前と、現在使用しているアカウントの名前が違うから…?
直ぐにGoogleアカウント名をAdSenceで申し込んだ名前に変更。
その3日後、無事にアカウントの承認手続きが完了しました!
Google Adsence トップページより
まとめ
ブログをやるなら少しでもお小遣い稼ぎ、という思惑は正直あります。
Google AdSeneの広告で知らない企業に出会えたりすることもあり得ますし。
これからブログを始めようという方でGoogle Adsenceの登録もしたいという方も沢山いらっしゃると思いますが、一助になれば幸いです。