こんにちわ。年間50回以上図書館に通うサニー(@sol1963re)です。
何か面白い本ないかな?とお探しのあなた。
本屋さんに行く時間も無いし、ネットでピンポイントで探すのも大変。
アマゾンのオススメ本も良いけれど、何かもっと新鮮さが欲しい!
そんな方にぜひ試して欲しい方法があります。
それは「図書館の新刊案内」をネットでチェックする!
一体どういうことなのか?
「読みたい本と出会う方法」をレポートします!
読みたい本を探す方法 図書館の新刊図書をネットでチェック!

読みたい本と出会う方法。
その一つとしておススメしたいのが「図書館の新刊図書」を検索するというアイディアです。
僕がよく使う方法なのですが、コレが意外と面白い。
そして何より思いがけない本との出会いが得られます!
コレが「図書館」というフィルターを通した「本選び」の魅力のひとつかと。
何故図書館の新刊をネットで見ると思いがけない出会いがあるのか?
最初に断っておきますが、コレは僕が勝手に思っていることです。
ですが、かなり高い確率で「これ読んでみたいな…」というタイトルの本と出会えます。
それは
「図書館は多種多様なジャンルから本を入荷している」から。
じゃあ何故、色んなジャンルの本を入荷しているか?と言うと
「市民に向けて幅広いジャンルから本を選ぶ必要がある。」
だと思うんです。(実際はどうなのか…調べてみる必要がありますね。)
自分がいつもよく読むジャンル意外だと新鮮さを感じられますので「思いがけない」本を探せる可能性が高くなります(サニー調べ)
「ネットで図書館の新刊案内をみる」ことのメリットとは?
そして、「ネットで図書館の新刊案内を見る」というのがポイントです。
メリットは3つありあます。
- 時間短縮になる
- とにかく沢山の本のタイトルと出会える
- 他の図書館の新刊案内を見られる
読みたい本を早く探せる
ネットですからPCやスマホからいつでも見られます。
本屋さんや図書館に行って本との出会いを探すのも至福の時間なのですが、活字中毒の方だと
「本が手元にないと落ち着かない」
という方も多いかと。
僕自身もそうで、常に5冊は読む本がないと落ち着きません…。
常に「読みたい本の情報」を探しているような感じ。
それが図書館であれば「予約」してしまえばいいですし、予約がいっぱいになったら「読みたい本」リストに入れておけば忘れることもありません。
というわけで「時短」のメリットは大きいかと思います。
その分本をたくさん読めますね!
[aside type=”warning”]
図書館によってはそういうサービスがない所もあるかもしれません。
[/aside]
沢山の本のタイトルと出会える。

3か月間で「2249件」の新刊図書が入荷しています。
人口5万人くらいの市の図書館でこの冊数です。
これだけあれば少なくとも1冊は見つかるでしょう…!?
この中で「気になるタイトル」を探せばOK!
本屋さんで背表紙を見るのと同じですよね?(違う)
……「表紙」「装丁」というのも大きな情報源になると思いますが、あえてそれは無視。
ここで実例をご紹介。

「三博四食五眠」というタイトルは気になります!
そして著者を見ると「阿佐田哲也」氏!
「坊や哲」ですな…。この時点で僕はもう読んでみたい!
麻雀やってた頃読みましたかなり面白かったです。

ちなみに詳細情報も見られます。

「ちょっと多いよ」と言う方は期間を「2週間」とかにすればもっと少なくなるので、さっと見るのもOK!
仮にここで「読みたい本見つからなかったわー」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は
他の図書館の新刊案内を見る
ことをおススメします。
職場の近くの図書館だったり、隣の市の大型の図書館だったりの新刊案内を見てみましょう。
結構ラインナップが違ってそれもまた楽しいです。
又、少々面倒で時間もかかりますが、「相互貸借」という制度があります。
岐阜県の場合は、県内の図書館はほぼすべて相互貸借をしているはず。
それをメモしておいて申し込みをすれば、近くの図書館に無くても借りられます。便利!
ちなみに僕は7つの図書館で会員になっています!(多すぎ)
無料ですからね。
使えるものは使わないと!
税金払ってますから!
とはいえ図書館に行くのも楽しい!
[kanren postid=”2398″]
時間がある時は図書館でゆっくり本探しもいい時間の使い方ですね!
まとめ
図書館の予約サービスを使っているうちに、「なんか面白い本ないかな?」と新刊案内をチェックするようなると、結構面白そうな本に出会えます。
「本はタイトルが命!」というのがよくわかります。
「騎士団長殺し」とかすごいインパクトですよね。
しかしそれを上回るすごいインパクトの本がありました。
「夫のちんぽが入らない」
インパクト凄すぎですよね……
以上!サニレポでした!