「Googleカレンダー」をファミリー共有して使用することにしました。
これがかなり便利で、「家族の誰かがGoogleカレンダーに予定を入れておけば、自動で家族みんなのGoogleカレンダーで共有される」のです。
この記事ではGoogleカレンダーのファミリー共有の設定方法をまとめています。
Googleカレンダー 導入のきっかけ
毎週金曜日に嫁さんと家族会議をするようになって早1ヶ月が経過しました。
きっかけとなったのはごりゅごさんのブログのこちらの記事
>> 週1の「家族会議」で夢だった30日間避暑移住を実現できた
この記事に影響を受けて始めた家族会議
週1でしっかりと話す時間を決めることで
「あ、これ言わなきゃ」
「あ、そーだったの?」という確認が出来ようになったので楽です
「報連相が大事」ってのは
報告、連絡、相談ができる「環境が大事」って意味なんだぜ本当は! https://t.co/SmSzit3KwU
— サニー@趣味ブロガー (@sol1963re) 2018年3月15日
家族の間で「情報を共有すること」で日常生活の予定がスムーズにいくようになりました。
話し合うことは「これからのこと」がほぼ9割。
「こんなことがあったよ」というのは普段の会話で事足りているので、「未来の話」をするのはとても建設的。
そうなると予定がどんどん決まっていきますので、予定を管理する必要があります。
でもいちいちそれぞれの手帳とかアプリに入れるのは面倒…だから、手間を省いて予定をしっかり共有したいわけです。
まとめると
- 「予定」が決まったら、予定を管理したい
- それぞれの予定をまとめたい
- そういえばカレンダーのアプリがGoogleであったな
- じゃあGoogleカレンダー使おう
- ちょっと調べたら共有できそうじゃん
こんな流れで、「Googleカレンダー」をファミリー共有して使うことにしました。
これがかなり便利で、どうしていままで使わなかったんだ!というレベル。
「家族の誰かがGoogleカレンダーに予定を入れておけば、自動で家族みんなのGoogleカレンダーで共有される」
これが本当に滅茶苦茶便利なんです!
が、一番手間取ったのは「Googleカレンダー が共有出来ない」ことでした…
設定に(かなり)手間取ったのですが、そのおかげで一番簡単に「家族専用の共有カレンダー」を作成する方法がわかったのでここにシェアしていきます。
家族のスケジュール管理にとても役立つツールですので是非とも使ってください。
Googleカレンダー ファミリー共有に必要なもの

グーグルのアカウントとGoogle カレンダーのアプリが必要です。
アカウントを持っていない方はこの機会に作成しておきましょう。
グーグルカレンダーのアプリもダウンロードしておいてください。
Google カレンダーを ファミリー共有で使う方法

Google のアカウントとGoogle カレンダーのダウンロードが完了しました。
それではGoogle カレンダーを家族で共有する方法を解説していきます。
まずはグーグルカレンダーのヘルプページへ飛びます。
コチラのページにたどり着いたはいいんですが、僕の場合どれだけやってもPCの画面でのグーグルカレンダーの使用方法しかわかりませんでした。
パソコンではなく、iPhoneかiPadでGoogleカレンダーを使いたいのです。
だって例えば、「明日何時に実家に帰るんだっけ?」という時にいちいちパソコン開くの面倒じゃないですか?
わが家のPCは数年前に50,000円くらいで買ったlenovoのPC
普段はインターネットを見る、またはブログを書くのに使うくらいで、スペックは全然問題ないんです。
ですが、インターネットにつながるまで5分もかかってしまうため、パソコンでの使用は問題が…

よくよく見たら「iPhone」「iPad」って書いてあるじゃないですか…!
これに気づくまで1時間くらいかかりましたよ…マジで…
>> Google でファミリー カレンダーを使用する(iPhone iPad)
あとはここのページに沿ってやっていけば基本的にOKです
iPhone と iPad で Google カレンダーを使う場合の設定方法

さて、ここからは具体的なグーグルカレンダーの設定方法を紹介していきます。
端末はiPhonまたはiPadになります。
1.グーグルカレンダー のカレンダーヘルプページへアクセス

まずはこちらのリンクへ飛んでください
>> Google でファミリー カレンダーを使用する(iPhone iPad)
2.Google でファミリーグループを作成のページへ飛ぶ

次に、>> Google でファミリー グループを作成というリンクを押してください。
次に、ファミリーメンバーを追加する方法をクリック。
そうすると画面が少し動いて、3種類の方法が出てきます。

今回は「モバイルまたはウェブプラウザ」の方法で行います。
>> Google で設定した家族のページへ移動してください。
3.Googleで家族の設定をする

ここまで来るとあとは画面に従って行えば大丈夫かと思います。
「使ってみる」をタップしてください。

「ファミリーグループを作成」をタップしてください。

こちらの画面になりますので、カレンダーを共有したい人のアドレスを入力します。
右下にある「送信」を押して送信してください。

この状態になると、家族に招待メールが届きますので、メールを開いて承認してください。

届いたメールを承認すると、ファミリーグループに家族が登録されました。
Googleカレンダー をファミリー共有で使うには

さてこれで設定が出来ましたので、早速カレンダーに予定を入れてみましょう。
ここからはiPhoneでの使用を前提としています。
ここで注意してほしいのが
「個人のカレンダー」と「ファミリーのカレンダー」の2種類があるということです
個人のカレンダーに予定を入れても、家族のカレンダーには予定が同期されませんので注意してくださいね。

Google カレンダーを開きましょう。
「カレンダーへのアクセスを求めています」とでてくるかもしれませんがOKしてください。

GoogleカレンダーをiPhoneで開くと、この画面になります。
予定をいれるには、右下の赤い●(+)をタップしてください。

「ゴール」「リマインダー」「予定」が出てきますので、「予定」をタップしてください
(ゴール・リマインダーはまだ使ったことが無いです…使用したら追記します)

デフォルトでは黄色になっていましたが、この状態は「個人のカレンダー」の状態です。
(「予定」の右のモザイクはGmailのアドレスになっています。)
ここで赤枠の部分をタップしてください。

ここで「ファミリー」を押すと、初めて「ファミリー共有」のカレンダーになります。
色が変化するので、今はどの状態か把握できるのが便利ですね。

赤枠部分に「タイトル、時間、参加者、場所を入力」とありますので、せっかくですから全部入れましょう。

全部入れると、グーグルの位置情報などから画像も自動で出てきて楽しいです。
Googleカレンダーの設定方法 まとめ
家族会議をして、その予定をGoogleカレンダーのファミリー共有で使う方法をまとめました。
実家に帰ったり、休みの日の予定だったり、ちょっと先のライブの予定だったりをGoogleカレンダーに入れています。
あとは毎週の家族会議の日程をアラームで鳴るように設定も
子どもがいるご家庭なんかは、塾の送り迎えだったりとか学校の行事の予定、それ以外にも家族のイベントがとてもたくさんあると思います。
普段忙しい中、とりあえずGoogleカレンダーに入れておいてチェックすることを習慣にすれば予定をたてるのにもはかどるんじゃないでしょうか?
メールやLINEなどでやりとりするよりもよっぽどはやいですので、是非ともご活用ください!
以上!サニレポでした!