「ぼくたちは習慣で、できている。」という本を読みました。
[wpap service=”amazon” type=”image-text-v” id=”4847096541″ title=”ぼくたちは習慣で、できている。”]
著者の方の1日のタイムスケジュールが紹介されていて、それが僕の理想にかなり近かった。
「どうして今の自分は理想のタイムスケジュールで動けていないのだろう?」
「理想に近づくには何は必要なのか?」
著者の時間の使い方と自分のそれを比較することで一番感じたのは
時間のムダ使いのしすぎ
ということ。
それではどうしてその答えにたどり着いたのかの記録を書いていきます。
そして最終的には「朝の時間を有効活用すること」が理想のじ
理想のタイムスケジュール

まず最初に著者の平均的なタイムスケジュールを記しておきます。
[aside type=”boader”]平均的な1日のスケジュール
05:00 起床 → ヨガ
05:30 瞑想
06:00 原稿を書くか、ブログを書く
07:00 掃除 → シャワー → 洗濯 → 朝食 → お弁当作り
08:00 日記を書く → 英語を話す → ニュースやSNS
09:10 パワーナップ(戦略的二度寝)
09:30 図書館に「出勤」
11:30 昼食
14:30 図書館から「退社」
15:00 パワーナップ
15:30 ジムに行く
17:30 スーパーで買物、メールを返信、SNS
18:00 夕食後、映画を見る
21:00 ヨガマットを出しストレッチ
21:30 就寝
[/aside]
38歳で独身で、書くことを仕事にしている模様。
こうして眺めてみると、「羨ましいな」というのが正直な感想です。
- 仕事時間はおおよそ7.5時間
- 運動時間は3.5時間(ヨガ・瞑想含む)
- 睡眠時間は8.5時間(昼寝含む)
- 映画(趣味?)は毎日2時間
- 家事・食事・移動時間で2.5時間
おおまかに分析してみたら上記のようになりました。
運動と睡眠と仕事のバランスがほぼほぼ完璧なのではなかろうか?
そもそも「図書館に出勤」というワードが羨ましすぎる。
現実のタイムスケジュール
それでは僕の平均的な1日のスケジュールを書いてみます。(仕事がある日)
著者のスケジュールと比較するため、時間帯を同じにしています。
足りないところは追加しております。
[aside type=”boader”]平均的な1日のスケジュール
05:00 寝てる
05:30 寝てる
06:00 寝てる
07:00 起床 朝食・起床・歯磨き・出勤準備など
08:00 NHKの朝ドラ、ニュースを見てから出勤
09:10 仕事
09:30 仕事
11:30 仕事
14:30 仕事
15:00 仕事
15:30 仕事
17:30 仕事
18:00 仕事
19:00 退勤(残業が少ない日)
19:30 夕食
20:00 テレビ・読書(ウォーキングやブログをする時もある)
23:00 入浴など
24:00 就寝
[/aside]
仕事時間だけそれなりに長くて、ダラダラしている印象が拭えませんな。
運動に充てる時間と睡眠時間が違いますね。
家事に関してはほとんどしておりません…。
そして日によってすることが曖昧です。
理想のスケジュールに何が足りないのか
ブログを通してある程度の収入を得たいという目的があるにもかかわらず圧倒的に作業時間が足りていません。
それは何故か?
やらない理由は1トントラックいっぱいくらいあります。
- つかれているから
- やる気がでないから
- 結果がともわないから
- なんとなく
- お腹がいっぱいでうごきたくない
- ツイッターやってるから
- 本読みたいから
- テレビ見たいから
- マンガ読みたいから
これらの小さな欲望に対して負けてしまう自分がいます。
どうすれば理想のタイムスケジュールに近づけるのか?
こうなるともう「帰宅後」は時間を有効に使うコントロールが難しいのではなかろうか?という考えに至りました。
残業で帰宅時間は不規則になるし、その日その日で疲れ具合も違う。
できるだけ同じ時間に、同じことを開始したい。自分に課した作業量を消化したい。
そのために必要なのは
- やることを決めておく
- やらないことを決めておく
- 自分でコントロール出来ることをする
- 習慣にしてしまう
「意志の力」とか曖昧なものではなくて自動的にその作業をしてしまう「習慣」に出来たら最高ですね。
ここで[wpap service=”amazon” type=”text” id=”4847096541″ title=”ぼくたちは習慣で、できている。”]につながりました。
朝活を習慣にするために
やること=朝活を習慣にする。
シンプルこの上ないやることが出来ました。
どうやって習慣にするのか?
それは本を読んでやり方を学んで、実践していきます。
>> 「僕たちは習慣で、出来ている」で学ぶ習慣を身につけるためのステップ(工事中)
[wpap service=”with” type=”detail” id=”4847096541″ title=”ぼくたちは習慣で、できている。”]
良い習慣、悪い習慣、どちらも習慣なんですよね。
身につけるのは難しくて、やめるのは大変なのですが、じょうずに身につければ強い味方になりますね。