結婚して2年とちょっと経過したんですが、家族(嫁)との話しあいって数えることしかしてない気がしています。
「気がしています」という時点で絶対に少ないだろうな…
ということで「家族会議」を定期的に行うことを決意しました。
家族会議をやろうと思ったきっかけ
きっかけはブログを始めて知り合って、唯一リアルで会ったブロガーさんとの会話。
「ごりゅご」さんというブロガーさんを教えてもらい、早速ブログを見に行ったら週1の「家族会議」で夢だった30日間避暑移住を実現できたという記事があって、その内容が興味深くて。
参考記事 週1の「家族会議」で夢だった30日間避暑移住を実現できた
シンプルに「これいいなぁ」と。
すぐに行動に移せるし、とっても簡単でした。
iPhone と iPad Proを使って家族と「話し合うこと」を共有する

「行動力よりも共同力」という言葉に魅かれるものがありました。
そもそもなんで結婚したの?という問に対しての答え。
勿論いっしょに過ごしたいという気持ちが大前提ですが、一人でやるよりふたりでやった方がいろんなことは楽しいし上手く行くかもしれないし、捗る気がする。
例えば嫁さんが洗い物をしていったら、僕は洗い物をふきんで拭くと。
それだけで時間短縮になります。
嫁さんには感謝されるし、僕も洗い物をしてくれている嫁さんに感謝の気持ちが浮かぶ。
そして共同作業をすることにより時間を共有できるし、申し訳なさみたいなものも減る。
「家族」はみんなで協力することが大事だ。
話を聞いてない旦那
これは僕のことなんですが、話を聞いていないことが多いです。(自覚あり)
あれどこやったけ?とか、「明日の休みはどこ行くんだっけ?」とか。
これではいけないということもあって、ちゃんと話をして、それを「記録」しておきたい。
話すことを忘れないために「リマインダー」を使う
それをiPhoneの「リマインダ」で共有することにしました。
[aside]補足
僕のiPhoneと iPad Proの「リマインダー」はすぐに共有、同期できたのですが、嫁さんのiPhoneとの同期がなかなかできず2時間くらい格闘してました…
[/aside]
iPad Proで打ち込んで行けば、あとは自動でそれぞれのiPhoneに配信されて、同じ内容がどこでも確認できる。
「そういえば来月実家に帰る予定してたけど、時間とかお土産どうしよう?」
些細なことといえば些細なことですが、こういった細かいことをふだんからきちんと話すことによって、お互いの信頼感が増すんじゃないかなーと思ってます。