どうも、ストレングスファインダーで「収集」と「着想」がトップ5に入っていたサニーです。
あなたは仕事や普段の生活で「やりたいことはあるけれど、どうやったら上手くいくかわからない」と思っていませんか?
あるいは「新しい知識をどんどん手に入れることそれ自体が楽しい」「飽きっぽい」という性格ではないでしょうか?
それは僕自身のことでもあるので、その気持ちはとてもよくわかります。大丈夫、マイ・フレンド(村上龍)
そしてこの記事ではそんな2つの才能を持っている僕が「どうやったら『収集』と『着想』の才能を活かすことが出来るのか?を考えた記事になります。
結論から言いますと、この記事そのものがその答えになります。
一体どういうことなのか?
知りたがりのあなたを満足させましょう。
ストレングスファインダー 「収集」の才能とは?

冒頭から「あなたは知りたがり屋です」と言い切られてしまいました。
英語でいうと「input」だそうです。
僕の診断結果を下記に書いていきます。(読み飛ばし可)
あなたは知りたがり屋です。あなたは物を収集します。あなたが収集するのは情報――言葉、事実、書籍、引用
文――かもしれません。あるいは形のあるもの、例えば切手、野球カード、ぬいぐるみ、包装紙などかもしれませ
ん。集めるものが何であれ、あなたはそれに興味を惹かれるから集めるのです。そしてあなたのような考え方の
人は、いろいろなものに好奇心を覚えるのです。世界は限りなく変化に富んでいて複雑なので、とても刺激的で
す。もしあなたが読書家だとしたら、それは必ずしもあなたの理論に磨きをかけるためではなく、むしろあなた
の蓄積された情報を充実させるためです。もし旅行が好きだとしたら、それは初めて訪れる場所それぞれが、
独特な文明の産物や事柄を見せてくれるからです。これらは手に入れた後、保管しておくことができます。なぜ
それらは保管する価値があるのでしょうか? 保管する時点では、何時または何故あなたがそれらを必要とす
るかを正確に言うのは難しい場合が多いでしょう。でも、それがいつか役に立つようになるかどうか誰が知って
いるというのでしょう。あらゆる利用の可能性を考えているあなたは、モノを捨てることに不安を感じます。です
から、あなたは物や情報を手に入れ、集め、整理して保管し続けます。それが面白いのです。それがあなたの心
を常に生き生きとさせるのです。そしておそらくある日、その中に役に立つものが出てくることでしょう。
はい、かなり長いですね。僕は診断を受けてこの項目を読んだとき「あぁ、コレは自分に当てはまるなぁ」とものすごく納得しました。
自分の体験としては、中学生の夏休みに「星新一」さんにものすごくハマって、同じ日に星新一さんの文庫本を2回に分けて買った思い出があります。
午前中に本屋さんに行って1冊買って、2時間くらいで読み終えてしまい、新しい作品が読みたくて同じ書店へ行って違う文庫本を買いました。
その時に店員さんに「すごく好きなんだね」と言われたくらい、星新一さんの作品を読みたかったのです。
結局、1001編あると言われている星新一さんの作品はほとんど全て読みました。
僕の場合は星新一さんの本でしたが、「収集」の才能を持つ人は何かを集めるコレクター気質であり、読書家である場合が多い。
そして「星新一さんとはどういう人だろう?」とか「なんでこんなにたくさんの作品をかけるのだろう?」という好奇心が湧いてきて、どんどん情報を仕入れていきます。
その人の生い立ちや、影響を与えたものを知りたがるのです。
形のあるもの、ないもの、どちらでも構いません。とにかく「集めること」それ自体が楽しいあなたは「収集」の才能があります。
ストレングスファインダー 「着想」の才能とは?

続いて「着想」の才能です。
英語でいうと「ideation」だそうです。「アイディア」ともちょっと違いますね。
念のためweb辞書で調べてみました。(こういうところも収集の才能だなぁと、われながら思います…)
【名】
- 観念化、思考、想像
- 観念作用
- 新商品のコンセプトを考案する作業
観念化っていったい何?と際限なく調べ続けてしまうのが収集の才能を持つ僕なのですが、脱線してしまうのでそれは置いておいて(一応調べましたが >> 観念とは )。
ストレングスファインダーの引用を見てみることにします。(読み飛ばし可)
あなたは着想に魅力を感じます。では、着想とは何でしょうか? 着想とは、ほとんどの出来事を最もうまく説
明できる考え方です。あなたは複雑に見える表面の下に、なぜ物事はそうなっているかを説明する、的確で簡
潔な考え方を発見すると嬉しくなります。着想とは結びつきです。あなたのような考え方を持つ人は、いつも結
びつきを探しています。見た目には共通点のない現象が、何となく繋がりがありそうだと、あなたは好奇心をか
き立てられるのです。着想とは、皆がなかなか解決できずにいる日常的な問題に対して、新しい見方をすること
です。あなたは誰でも知っている世の中の事柄を取り上げ、それをひっくり返すことに非常に喜びを感じます。
それによって人々は、その事柄を、変わっているけれど意外な角度から眺めることができます。あなたはこのよう
な着想すべてが大好きです。なぜなら、それらは深い意味があるからです。なぜなら、それらは目新しいからで
す。それらは明瞭であり、逆説的であり、奇抜だからです。これらすべての理由で、あなたは新しい着想が生ま
れるたびに、エネルギーが電流のように走ります。他の人たちはあなたのことを、創造的とか独創的とか、ある
いは概念的とか、知的とさえ名付けるかもしれません。おそらく、どれもあてはまるかもしれません。どれもあては
まらないかもしれません。確実なのは、着想はあなたにとってスリルがあるということです。そしてほとんど毎日
そうであれば、あなたは幸せなのです。
着想とは、ほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です
…そうなのか?例えがすごく下手なんですけど…
ただ、人と話をしているときに、相手の言っていることを違う言葉で置き換えて「それってこういうこと?」と確かめることは多々あります。
例えば転職についての相談をしていたとしましょう。
「残業が多いのは構わないんだ。給料もその分たくさんもらえるわけだし。でも人見知りをするから、コミュニケーションをとるのは苦手なんだ。」
僕が相談相手からこういった話をされたとしたら、恐らくこう返します。
「つまり時間とお金だったら、どちらかというとお金に重点を置くわけだ?
でもその場合休日出勤とかは構わないのか?
それに休みの日数が少ないのも問題ないのかい?
人と話すのが苦手と言っても、人と話さなくてもいい仕事なんてほとんどないよなぁ。でも慣れてしまえば大丈夫だろう?」
みたいに返します。
そして「そうそう、そうなんだよね、そういうことなんだよ」と言われることも結構あります。(的外れなことをいう時もありますが)
ちょっと考えてみると、確かにいつも物事を違う角度から見るように意識しています。
でもそれは癖みたいなもので、ほとんど無意識的に色んな立場(相手、第三者)から見る習慣も身についている。
ハガレンで好きなセリフは「ありえない、なんてことはありえない」ですし。
どうでしょう?うまく説明できているでしょうか?
あなたなら「着想」をどうやって説明しますか?
「収集」×「着想」=ブログが向いてる!
さてここまで「収集」と「着想」について語ってきました。
「収集」と「着想」を言い換えると、「インプット」と「説明」という図式が成り立ちます。
また、「情報」を「わかりやすく説く」と言い換えることが可能。
…あれ?
ブログが一番向いているんじゃね?
冒頭で説明した「この記事そのものが答え」というのはそういう意味で書きました。
ブログを書くこと=アウトプットです。
よく「一番の勉強になるのは人に教えることだ」と言われます。
収集=インプットを最も活用するには、集めた情報をわかりやすく人に教えたり、こういう方法もあるよ、と人に伝えたりすることなのだと思います。
自分自身がわかっていないと相手にわかってもらうことは難しいですよね。
そうなると「あ、ここがわかってないんだ。じゃあもうちょっと調べてくるね」とさらに深く掘り下げたり、より分かりやすいように調べることは、自分にとっても相手にとってもありがたい話になります。
と言う訳で「収集」と「着想」の才能を持つあなたはブログやりましょ!
絶対向いてますから!
ちなみに向いてる職業は毎日新しい情報を取得することが任務の仕事です。教職や調査、ジャーナリズム。
ブログなら全部まとめてできますよ!
なかじさん @ds_nakajima のメルマガ
yoshieさんのnoteこの2つから学んでそのままブログ記事執筆
クエリ 検索結果 リサーチ 意図 ペルソナ 結論 構成
ここまでの作業をなんとかこなした。まだ本文は書いてないけど、本文よりここまでが大事だわ
段取り9割。そしてライティング
— サニー@趣味ブロガー (@sol1963re) 2018年4月10日
そんでもってそこから推敲 推敲 推敲。
今まで書いていた記事は「ただ書いていただけ」という事にようやく気づく…
というか見ないように逃げてただけだなー。
作業量半端ないけど、コレをツライとかしんどいとか思わず、楽しいと思うワイは間違いなくドMだと思う
— サニー@趣味ブロガー (@sol1963re) 2018年4月10日
調べるのが楽しいんですわコレがまた(笑)
楽しいと思えるのは才能だと思います。笑 がんばってくださいー
— なかじ (@ds_nakajima) 2018年4月11日
まとめ アイディアをまとめてブログに書こう!

さて、ここまでお読みくださったあなた。ありがとうございます。
好奇心旺盛なあなたは「じゃあちょっとブログやってみようかな?」と思っていただけたならこんなに嬉しいことはありません。
この記事は実は「過去の自分」に対して書いています。
2017年、にブログを開始して、飽き性な僕が1年間続けてこられてたのは実は「収集」と「着想」の才能があったからなのかもしれません。
そしてどういう時が楽しいのか?と改めて考えた時に、脳神経のシナプスが繋がる時の様に「Aというアイディア」と「Bというアイディア」が繋がる瞬間がめっちゃ楽しいです。脳からドーパミン間違いなく出てます。

こういったことに気づけたことがブログをやっていてよかったなーと思うところです。
一番はブログを通じて色んな人と交流出来たこと。これは本当にやっててよかった。
今まで出会ったすべての人々に感謝したい。
(ろくでなしブルース16巻 輪島さんの答辞より)