森、道、市場2017のレポートも最後になりました。
>> 森、道、市場に行ってきました① 出発~ 遊園地エリアの感想・レポート
>> 森、道、市場に行ってきました②海エリア・ライブとごはんの感想・レポート
今回の記事は
- おやつ
- 飲み物
- ceroのライブ
- ラグーナ臨時駐車場から岐阜県可児市の自宅までの所要時間
- 歩いた歩数
- 森道市場へ出店していたショップのショップカードまとめ
以上6つの内容になっております。
それでは早速どうぞ!
森、道、市場 2017の記録 ライブレポート
サンドステージ ハンバートハンバート
途中からの参加で2曲しか聞けませんでしたが、結構な数の人が予想以上に集まっていました。
印象に残ったのは小さなお子さんを肩車してる方が数名いらっしゃったこと。親子で楽しめるライブは本当に素敵ですね。
考えてみればNHKの歌番組にでてきてもおかしくないような…
ボーカルさんの声は可愛らしくもよく通る声で、ハモリもバッチリ。
少しの時間でも見ることが出来て満足です!
メインステージ チャットモンチー
すんごい人。さすがの知名度ですね。今回は2人編成でした。バンド形式でのライブがみたかったのでちょっと残念。
2人形式のチャットモンチーを「メカチャットモンチー」というらしいです。
アレンジが全然違って殆ど知らない曲ばかりに聞こえたので早々に撤退しました…
cero

リハーサルを見て思ったのは、すっごい大所帯のバンドなんだな、ということ。
- ボーカル(ギター)
- ギター (コーラス)
- ベース
- ドラム (コーラス)
- キーボード
- キーボード
- パーカッション(コーラス)
- トランペット (コーラス)
多いな! どんな感じになるのか楽しみでした。
だんだんと陽も落ちてきて照明・ライトでステージも華やかになっていきます。トリにふさわしい雰囲気。あぁこれで終わりなんだなぁ~。
ここからは完全に個人的見解なんですが、ceroというバンドは私にとってはちょっとノリにくいバンドでした。
拍子、拍がどんどん変わっていって曲の構成がすんごい複雑で…。
正直ちょっとついていけない部分がありました。
音数がとても多くて、「スキマ」があんまりないんですよね…。パーカッションの人が滅茶苦茶大変そうだった。
もう一人サポートメンバー入れればいいのに!とか余計なことを思ってました。
CDだとそうでもないかもしれないのですが、低音が支え切れてない感じもして…。
音楽に集中できませんでした…。
スミマセン本当。コーラスワークはすんごく良かったです。
グルメレポート
やきいも中崎ポテト


50人くらい並んでいました!

中崎ポテト(大)¥1,000を注文。
薄く切ったサツマイモのポテトに甘い蜜をたっぷりかけて…

ボリューム満点!! 嫁さんと2人でたべても全然無くなりませんでした。
帰りの車内でのいいおやつになってくれました。いくらでもいけるタイプのおやつ。


お隣のブースでマテ茶を。世界3大嗜好飲料の1つだそうで。
こういう普段飲めないものが飲めるのも森、道、市場のいいところ。
「飲むサラダと言われるくらい」栄養がいっぱいらしいです!
森、道、市場2017 混雑もなく。帰りの駐車場はスムーズに脱出!

駐車場の混雑も考えて、ceroの本編終了時アンコール待ちの時に駐車場にGO!
人も結構まばらで駐車場まで楽に到着。駐車場の車も随分少なくなっていました。20:00頃に車に乗りこみ出発。
駐車場から出るまで1時間くらいかかるかなと予測するも、あっさり20分くらいで道路に出られました。タイミングが良かったのかな?

ちなみに当日の歩いた距離です。
帰宅 音羽蒲郡IC~小牧東IC~尾張パークウェイ
その日のうちに家まで到着!東海環状道で変えるつもりが間違えて東名高速に乗ってしまいました。
会場から約2時間弱で到着できました。
森道市場2017 まとめ
2017年の森道市場も最高。
私が参加した5/14の前日は雨がひどかったらしく、メインステージの足元は泥だらけ。アーティストさんも一組キャンセルになったみたいです。
野外イベントは天気による影響がとても大きく、晴れだったらそれだけで半分以上成功!な気もします。
2017年から遊園地エリアも会場に加わり、利便性と共に楽しさもより広がったフェス。
音楽フェスとは少し違う森、道、市場に来年もまた参加します!
ショップカード
頂いたショップカードをまとめてご紹介します。

mau 嫁さんがアクセサリーを購入したお店。

Photo Studio Halo ポラロイド写真を撮っていただいた写真屋さん。


kitowa 雑貨と植物の店

長月 岐阜県岐南町にあるセレクトショップ

蜜香屋 おやつで食べた中崎ポテトのお店

Lille og stor 革小物を販売。

pelican 名古屋のセレクトショップ。


陶芸とイラスト うえのえみ かわいい… ほしい…。

tRonchi 岐阜市長良にあるオリジナルウェア&グッズ、セレクトアイテムのお店

ALPS BOOK CAMP 本とキャンプが好きなので行ってみたいです。
森、道、市場2017 写真を写真で振り返る。


京都のお店が集まったエリアや台湾からも出店ありました。


本屋さんだってあります。

リトルオキナワ。海辺のこの場所にぴったり。


岐阜県八百津町の「山なんや」








写真を見ると思いだしますな…