この記事は「村上さんのところ」という村上春樹さんが期間限定で解説したHPに寄せられた膨大な質問とその回答をまとめた書籍の感想を書いています。
村上春樹さんに質問をするとしたら、あなたは何を質問しますか?
- 好きな食べ物はなんですか?
- どうしてあんなにも読ませる文章を書くことができるのですか?
- オススメのジャズのアルバムを教えてください。
- 1Q84の続きはどうなっていますか?
世界中の読者からじつに色んな質問が寄せられ、それに対するユーモアに富んだ回答や、真面目な答えがとてもおもしろいです。
同時に、世の中にはこんなにも疑問が溢れているのだな、人の数だけ質問があるのだなと興味深く読むことができる1冊でした。
村上さんのところ
473通もの質問と回答を読むのは正直とても疲れましたが、「これだけの量の文章をなにはともあれ読み切ったんだ」という事実は心地よい疲労感でした。
この本で最も現在の所最も役に立った質問と回答は「秘伝・読書感想文克服法」デス。
それはいったいどういったものかと言いますと
読書感想文を書くコツは、途中でほとんど関係ない話(でもどこかでちょっと本の内容と繋がっている話)を入れることです。
それについてあれこれ好きなことを書く。
そして最初と最後で、本についてちょろちょろっと具体的に触れる。
そうするとなかなか面白い感想文がすらすら書けます。
「村上さんのところ」より引用
なるほど具体的でわかりやすい。
たしかに正面切って、まじめに本の内容について書こうと思うと、どうしてもあらすじを書いたり、あの場面であの人物が語った内容が良かったとか。
そういったことばかりをひたすら書いていく方が多いのではないでしょうか?実際僕もそんなパターンで書いていました。
それってはっきり言って読み直すと「つまらない」んですよね。
ここで少々僕の読書感想文についての思い出ばなしに付き合ってくださいませんか?
読書感想文にまつわる思い出

僕は小学校の頃に「星新一」さんに出会って本を読む面白さに気づき、それからずっと本を読んでいました。
とにかく次から次へと本が読みたくて図書館に通って、何か面白い本が無いか?と物色していく中で「村上龍」出会いました。
子供ながらに「限りなく透明に近いブルー」というタイトルがかっこよくて。
それから「コインロッカーベイビーズ」を読み、「5分後の世界」を読み(いつになったら目的地に着くんだろう?)、「367Y PAR4 第2打」を読み、69 Sixty nineを読み…(校長室で○○○をした記憶しかない)。
中学生ながらハードボイルドな世界観にとりつかれていたようです。
そして読書にはまりつつ、高校に入学。担任の先生が「好きな本と作家」を用紙に書いていく、という事が行われました。
順番に回ってくる用紙を見ると、みんな漫画の本ばかり。かっこつけたい年ごろの僕は「村上龍 Sixty-nine」と記入しました。
その後、休み時間に図書館で時間を潰していたら同じクラスのKさんが
「サニーくんは本を読むのが好きなの?」と声をかけてきてくれました。
「どうして?」と尋ねると
「少し前に、好きな作家と本を書く用紙を回したじゃない?あの時に見たの」と彼女は答えました。
それから彼女と本の話で盛り上がり、そのまま付き合うことに…
なんてことはなく、そのままクラスメイトとして過ごしていました。
時が過ぎ、高校生活も1年が終わるころ、「1年間のまとめ」みたいな冊子が配られました。
各部活動の活動報告やクラスの寄せ書きを集めた文集のようなものです。
高校はこんなものがあるんだな、思いながら読んでいると、読書感想文の最優秀賞が掲載されていました。
その受賞者はあのKさん。寺山修司の「書を捨てよ、旅に出よう」についての感想文でした。
その文章が本当に見事過ぎて「あぁ、この人が本当に本が好きで、だからこんな素敵な文章が書けるんだな、僕なんて全然ふかく読めてなかったし、書けない」と思わせるものでした。
そして僕は自分で勝手に打ちのめされていました。「読書好き」とはいうものの、レベルが違う、違いすぎる。
その感想文は高校1年生の女子にとっては(彼女にとっては)深い悩みがあり、それをどうしようかと考えているけれど、本を読むことで自分は救われているんだ、という内容だったと記憶しています。
何はともあれ、「読書感想文」と聞くと私はそのことを思い出します。
原稿用紙5枚を埋めるのがあんなに嫌だったのにそのことがあってから「書くこと」についての意識が芽生えた瞬間だったのかもしれません。
感想とまとめ
そんなこんなで、実に色んな話題がこの本の中には収められています。
村上春樹さんが好きな方はもちろん、村上春樹なんて大嫌いだ!という方も、村上春樹?誰それ?という方にも楽しめる本だと思います。
全部読もうと思うとそれなりに大変なので、適当にページを開いたところを読んだりするのもいいかもしれません。
それにしても、村上春樹さんの本を読んだ後だとどうしてもそれっぽくなってしまいます。
自然と真似したくなるのか、無意識にそうしてしまうのか、脳みそに残っているのかなんなのか?そんなことってありませんか?
引用の通りに書いてみたつもりですが、そうそう簡単にいきませんね。
数をこなすことでこなれてくるかもしれません。本が好きですので、おもしろい読書感想文が書けるようになるといいなぁ。
