地方都市は1人1台車が必要なんてよく言われますが、そんなことはありません。
僕は現在岐阜県の地方都市に済んでいます。子供はおらず、夫婦ふたりで賃貸アパートに暮らしています。
結婚するまでは車一台の生活をしていましたが、結婚をきっかけに車をどうするか問題が発生しました。
つまり1人に一台車を所有するのか、それとも自動車1台と自転車や原チャリなどで生活するのか。
結論として僕たち夫婦は軽自動車一台とクロスカブ1台で生活しています。それでなんの問題もありません。
車を買う費用、維持費などをトータルすると100万円以上の節約になりました。
嫁さんが車を主に使用し、夫がクロスカブで通勤をするという生活を続けて約9カ月経過したので、実際どうなのか?そんなことをレポートします。
クロスカブ(原チャリ)での通勤は、「雨と冬場の寒さ」さえ耐えれば問題ない。

最初に結論から申し上げますが、バイク通勤で一番つらいのは「雨と寒さ」です。(断言)普通の冬用の服装・装備では歯が立ちません。心が折れます。(折れました)
「性能の良い防寒服」と「ハンドルカバー」は僕にとって冬のバイク通勤の必須アイテムです。
バイク用防寒服はWORKMANの「イージス」が価格に対する性能が抜群で、買ってよかった品NO.1です。
2016年と2017年に2回購入しました。1着目は現場作業の時に着ていたため泥だらけになってしまい1年で捨ててしまうことになってもったいなかったです。
2着は1年間着用しております。バイク通勤の時のみに着用したおかげほぼキレイに着用できています。気温が0度近いとさすがに寒く感じますが、コストパフォーマンスに大変優れた素晴らしい製品です。
ハンドルカバーは見た目に抵抗がある方もいらっしゃると思いますが、その防寒性と防風性は「なんでもっと早くつけなかったんだ?」と後悔するレベル。
岐阜県の平野部くらいの気温ならば、これらのアイテムさえあればなんとかなると思います。(郡上や下呂、飛騨高山などの山間部はわかりません)
軽自動車と110ccバイク(クロスカブ)が節約・コストパフォーマンス最強な理由。
ここからは乗っている車の種類と、車の取得にかかったお金や維持費を計算して実際に比較してみました。
先に書いておきますと、軽自動車をメインに1台、通勤用や夫の単独移動用にクロスカブを購入すると約160万円かかります。
これにガソリン代など維持費を含めても約185万ほどにしかなりません。車を2台買うとなると単純計算で1台100万としても200万円かかるわけで、それに維持費をプラスしていくとどんどんお金はかかるばかりです。
通勤に使うだけで車を使うのってもったいなくありませんか?この後の文章を読んでいただければどれだけお金が節約できるかがわかりますので是非お読みください。
あくまでも僕個人の意見です。
軽自動車(ハスラー)

画像出典:スズキ株式会社
結婚を機に車を買い換えました。それまでは1,300ccの普通車に乗っていたのですがあまり遠出もしないし、維持費が安いので「軽自動車」にしました。
個人的には車は「移動できればいい」という考えでいますのでなんでもよかったのですが、嫁さんの好みと相談した結果、スズキのハスラーに落ち着きました。
約1年間乗っていますが燃費、走り、室内空間、まったく問題ないです。タイヤのサイズがすこし大きめなため、冬用のスタッドレスタイヤが少し高くついたくらいですかね。
軽自動車ハスラーにかかった費用一式
車両本体価格 | 1,118,000 |
付属品価格 | 30,000 |
諸費用 | 95,000 |
(諸費用内訳) | |
印紙税 | 200 |
手続代行費用 | 23,000 |
自賠責見経過相当額 | 33,000 |
検査登録 | 2,400 |
リサイクル委託金 | 8,400 |
メンテナンスパック | 27,800 |
合計 | 1,350,000 |
ハスラーを購入する時にかかったお金は全部コミコミで135万円くらいかかりました。
これにプラスして以下の料金がかかります。
- 保険料金がファミリーバイク特約を入れて年間¥42,000-
- 税金 ¥10,800-
- ガソリン代 約¥80,000-
- スタッドレスタイヤ 約¥50,000-
年間約12,000kmくらい走行するとして、ガソリン代¥120/リッターで計算しました。ス
軽自動車1台を購入して、1年目にかかる金額はざっくりと150万円という結果になりました。
110CCバイク (クロスカブ)

画像出典:本田技研工業株式会社
50ccでもよかったんですが、スピードが出ないのがちょっとなぁ250ccまで行くとスピードは出るけれど本体価格がなぁ~。
色々調べてみたら「51cc~125cc」クラスが攻守とも最強という事に気づき…
「やっぱりカブだろ!」ということで、「クロスカブ」を選択しました。
スピードもそれなりに出るし、燃費もいいし、カッコいいし、値段も(比べれば)安いし、文句ないです。
【年間維持費3万円!?】125ccバイクがいかにコスパ最強なのか徹底解説する
こちらのサイトに詳しく載っていたのご参考に。
110cc クロスカブ 費用
車両価格 | 259,200 |
ヘルメット | 1,080 |
手数料・納車料 | 14,040 |
自賠責保険 | 12,410 |
任意保険 | 9,400 |
税金 | 2,400 |
燃料代(年間) | 8,500 |
合計 | 307,030 |
自賠責保険は3年契約の値段になっています。単数契約だと高くなり、最大5年契約でもっと安くなります。
燃費は流石に滅茶苦茶いいです。通勤で月に約350km走るんですが、クロスカブのタンクって4.3Lしか容量が無い。
それでも給油は月に2回で充分です。計算上はリッターあたり60km走ることが可能なモンスターマシンです。
他には冒頭にあげたアイテム類。必要最低限手袋と防寒着とあと荷物用の箱等全部で¥20,000くらい。
小型自動二輪、125ccクラス 私の場合はクロスカブ1台を購入して、1年目にかかる金額はざっくりと約¥330,000という数字になりました。
車vsバイク どれくらい節約になる?
さてさて数字が出ましたのでものすごく単純な比較をしてみることにします。
夫婦2人で軽自動車2台の場合。1台は新古で¥1,500,000。もう1台は中古で¥800,000-位としましょう。
合計で¥2,300,000-になります。そのうちの1台を125ccの小型自動二輪にするだけで¥500,000-も節約できてしいます。更に維持費も安いので、長く乗れば載るほど車2台を持つのと比較して節約になります。
まとめと感想
若い頃にバイクの中型免許を取っていたことがひょんな形で節約に繋がりました。バイクに乗りたい気持ちが通勤という形で活かせることが嬉しいですね。
このタイミングを逃したら正直今後ずっとバイクに乗る事ってないなぁ、というのが大きなきっかけでした。
ただ結果として大きな節約になるし、ストレス解消にもなるし(単純にバイクが好きなので)、バイクライフを楽しんでいます。
夏は暑いし冬は寒いです。それでもキレイな夕焼けなんかをみると「あぁいい一日だったなぁ」なんて思ったりするのです。
大きな金額が動くものは節約の効果もすごく大きいのでオススメですよ!