この記事は
- 中小(零細)企業に勤務している僕の会社に中小企業診断士さんが来た
- 問題点を洗い出して改善する会議の様子。
世の中は好景気なのか不景気なのか?よくわかりませんが現在勤務している会社は好景気とは言い難い状況です。
そこで、中小企業診断士の方がお見えになりましたそして4時間弱の「課題と問題点会議」が開催。
結論から言うと中小企業診断士さんは「問題の整理整頓」をして「やるべきことを見やすく」してくれました。
問題は常に自分達のの中にあります。当日の会議の議事録はとてもきれいにまとまっておりました。
そこで、その時の会議の要点をこのブログに当てはめて「第1回ブログ課題と問題点会議」を開催します…!
どんなことにも通じる内容だと思いますのでよろしければぜひごらんください。
「見える化」して課題、問題を共有、意識しよう

本屋さんに行ってビジネス本を開けば内容は似たような事が多々書いてある内容。知識として知っているのと、実際やってみるのとでは大違いです。
方法としては「7つのテーマ」を「ホワイトボード」に書き出して「見える化」をしました。
7つのテーマとは
7つのテーマは以下の通り。問題は己の内側にあるようです。内的要因とか外的要因とかそういうやつですかね。
- 現状
- 強み・弱み
- 問題点
- 課題
- ターゲット
- ビジョン
- アクションプラン
自己啓発書とかビジネス書でよく見る言葉です。リアルで実際にやってみるとなんだかこっ恥ずかしみたいなものを感じてしまいます。
それではひとつずつ見ていきましょう。
【現状】
グーグルアナリティクスによる分析
- ユーザー 1.5K
- セッション 1.9K
- 新規ユーザー 1.4K
- 平均セッション時間 1:14
- 直帰率 84.20%
- PV数 2.6K
- ページ/セッション 1.34
- Uあたりのセッション 1.30
(数字は一例であり、実際のものではありません)
現状の数字。これがいいのか悪いのかは置いておいて、先ずは現在こういう数字だという事を把握。
まだまだこれからでしょうが、この数字がこの先どうなるかの比較対象にもなります。「汝自身を知れ」ということでしょうか?
【強み・弱み】
自分で分析するしかないなぁ、ということで過去にやったことがある心理テストのエムグラム診断からいろいろみてみました。
https://sunnysunny28.com/personality-diagnostic-tests/
自分の強みの例
- ストレートな物言い
- 誘惑に強い
- 新しいもの好き
- 1匹狼
- 合理主義者
- 楽観的
- 有料ワードプレステーマを使っている
- 独自ドメインを取得している
- 読むこと、書くことが比較的得意
- ワープロ検定2級
- 興味の対象が広い
- 細かい作業が割と好き
- 文章を書くことは好き
こんなところでしょうか。13個も出てきたところが楽観的でポジティブなところを表していると思います。
自分の弱みの例
- 少し繊細
- 腰が重い
- 楽観的
- 1匹狼
- ストレートな物言い
- SEOやHTML等の知識が少ない
- 文章力が拙い
- 面倒くさがり
- 飽きっぽい
- 興味の無いことには無関心
長所にも短所にもなるものがありますね。個人的な問題点もあれば、お金で解決出来た強みもある。この辺りはまた掘り下げてみようと思います。
【問題点】

さて、それでは問題点をひとつずつ洗い出してみます。
- ブログの認知度が低い
- ワードプレステーマを活かしきれていない
- SNSフォロワーが少ない
- ブログ記事そのものが少ない
- 生活習慣が悪い
- 作業環境があまり良くない?
自分の努力でなんとか出来そうなものばかりといえますね。
生活習慣は普段の心がけ次第ですし、作業環境は自分への投資としてパソコンやマウスなどどんどんお金を使っていけばよくなりますよね。
【課題】
- ブログ記事数を増やす
- わかりやすい文章を書く
- ブログ・自分自身の認知度の向上
- サイトデザインを見やすく
- A8等、ブログ収入に繋がるサイト構築
先ずはブログ記事をもっと増やすこと。現在なんやかんや60弱の記事があるのでいいペースと言えばいいペースかもしれませんが、それはあくまでも「自分が基準」です。
自己満足ならそれでいいかもしれませんが、より良いサイトを目指すのであれば、それではいけません。
他のたくさんあるサイトを研究して、それらより、より良いブログにしていきたいです。
具体的には見てくれた方が「読んで良かった、必要な情報が書いてあった、また読みたい」と思ってくれるようなユーザーファーストな記事を書いていきたい。
サイトそのものも、どこにどんな記事があるのかわかりやすい構造にしなければいけませんね。
【ターゲット】
うーんここは「雑記ブログ」の痛いところです。「万人」というのが正直なところですが…ターゲット層を絞るならば
- 岐阜県在住の人(地元、住んでいるところ)
- 30代 (同世代)
- 音楽好き (趣味)
- 将棋好き (趣味)
といったところでしょうか。ここも掘り下げが必要ですね。
とにもかくにも曖昧すぎますよね。もっともっと絞ってたったひとりの「あなた」に届けるつもりでかかなければ伝わりません。
その「あなた」は誰なのか?イメージを固める必要があります、
【運営ビジョン】

ここが一番大事、と中小企業診断士さんは言っていました。「目標」「あるべき姿」「夢」とか言い方はいろいろ。
「おおきく振りかぶって」というマンガで、目標を決める話があったのを思い出します。
高校球児なら「甲子園優勝!」が目標。その為に1年後、半年後、3か月後、1カ月後、2週間後、1週間後、明日、今日…と細かくやるべきことを設定していくことで、目の前のやるべきことがはっきりしてくるのですよね。
バントが苦手ならバント練習、スタミナ不足なら走り込みとか、どこを目指すのか?そのために必要なものはなにか?それを手に入れるためにはどうしたらいいのか?
それらがわかっていないと、間違った方向へ進んでしまうかもしれませんね。努力が報われないのは、間違った努力をしているからなのかもしれません。
【アクションプラン】
中小企業診断士さんによると、目標達成するためには
- 誰が
- 何を
- いつするか
を明確にする必要があるそうです。えーと
- 僕が
- ブログを
- 毎日書く
ってことになるのでしょうか?でもこれだと目指すべき具体的なゴールにたどり着きませんよね。ただブログを毎日書くだけでいいなら(それが大変なんだけれど)誰でもできるかもしれませんよね。大事なのは質。
どういうブログを書くのか?それで結果は出たのか?を確認しなければいけません。
- 企画を立てる
- 実行後の評価を行う
これの繰り返しですね。
- お店に取材を申し込んでより深く掘り下げる
- 体験をすべて記事にする
- 好きな音楽の記事をマニアックに書き連ねる
- 身の回りのグッズを記事にする
- 他のブロガーさんと交流する
思いつく限りでこれだけ。これらをうまく組み合わせて記事をかいていきたいです。
まとめと感想
実際に問題点会議を会社でやってみて、なんとなく掴めたので今回の記事は書けました。一言でいうと「いかに人を集めるか」となります。
それを知恵と工夫でやるってことですな!そう考えると結構楽しいです。課題と問題点を認識すること、それがまず第一歩ですね。