この記事は転職がきっかけで徒歩通勤を始めて、2018年11月の1ヶ月間 片道約2.5km 往復で5kmの距離を徒歩で会社まで通勤してみた結果と感想の記事になります。
結論から言うと 体重は3kg減り、体型は全体的にスリムになりました。
特に脇腹の肉と太ももの内側の余計なお肉がとれたのは、ほぼ毎日の地道な継続によるものと確信しています。
歩くことを日常生活に自然に取り入れるには僕の場合は「徒歩での通勤」がベストでした。メリットを思いつくままあげると
- ガソリン代がかからない
- 通勤時間がそのまま運動時間になる
- 早寝早起きの習慣が身についた
- 体調がよくなる
- 健康になる
- 散歩が好きになる
- 周囲の人の反応が良くなる
ぱっと考えただけでこれだけ思い浮かびました。
何が言いたいかというと「歩くだけでこんなにも生活が変わったよ」「歩くことが楽しくなったよ」ということを伝えたいんです。
それでは具体的な数字を見てみてくださいませ。
2018年11月の歩行回数、平均ペース、歩行距離、歩行時間、消費カロリーの合計

会社への出勤の往復と、休日の散歩やハイキングも加算しています。
歩行回数 | 58回 |
---|---|
平均ペース | 11分31秒 /キロメートル |
歩行距離 | 127.6km |
歩行時間 | 1630分17秒(27時間50分) |
消費カロリー | 約9.512kcal(1回平均154キロカロリー×58) |
こうやって記録をブログに書くことで自分が歩いてきたことを実感できます。
会社が休みの日以外にも伊吹山に登ったりハイキングに行ったり、まちなかを散歩した時の記録も含めていますので合計で月間127.6kmもの距離を自分の足で歩来ました。
そりゃあ少しは健康になるわなぁと実感しています。
歩行回数は58回。通勤の往復なので1日2回計算になっています。出勤日が22日だったので通勤だけで44回。残りの14回は通勤以外にこまめに測っていました。
平均ペースは「11分31秒 /キロメートル」とかなりゆっくりなペースになっていますね。伊吹山のスローペースが効いているかな?
そして歩行時間はなんと27時間50分!ちりも積もれば山となるとはまさにこのこと。丸1日以上歩いたことになったとは。結構な運動量にるものですね。
そして気になる消費カロリーは約9,512キロカロリー!なんかすっごい消費したような気分になりました!
少し調べたところによりますと、体重を1kg減らすのに必要なカロリーは7,200キロカロリーらしいです。
ですので確実に僕は1kg以上減った計算になります。
会社に行く手段を車から徒歩に変えただけでダイエット効果が出たのは本当にありがたいことです。転職がきっかけでなんか人生いい方向に進んでいます。
時間の計算には「日付電卓」というアプリがとても便利でした。分単位で加算できるので大変助かりました。

徒歩通勤で日常に運動を取り入れたら歩くことが楽しくなった

1日5kmを週5日間続けると考えると大変という印象を受けると思います。
でもそれを片道2.5kmと考えたらどうでしょう。さらい往復の間に休憩が8時間あるみたいなもとと捉えてみたらいかがでしょうか?(強引)
転職後の仕事は椅子に座りっぱなしの業務内容なので身体を動かしたくなってきます。
帰りの2.5kmはむしろ楽しみで、イヤホンで音楽を聴きながら1日の疲れをとるために適度な運動になっています。
休みの日にはハイキングにでかけちゃったりなんかして、とても健康的になってきました。
まとめと感想
自分が徒歩通勤を始めることになるとは思ってもいませんでしが、人生何がきっかけで歩くことに目覚めるのかわからないものです。
適度な運動と早寝早起きの習慣が身について、体重も減って体型もスリムに。正直最初の1週間は大変でしたが、会社への出勤という目的に歩くことを組み込んだおかげで続けられました。
休日の過ごし方も変化してきて、今度の休みはどこに行こうか?ではなくて、どこの山にいこうか?と探すようにもなりました。
誰にでもすぐ始められて、お金もかからない「歩くこと」
歩くだけでどうしてこんなにもいろいろ楽しくなるのか不思議なんですが、ある程度の時間と距離を自分の足を使って移動すると、どうやら何かしら脳内物質的なモノが出るんではないでしょうか?
まとめ
徒歩通勤を1ヶ月続けて合計127.6km歩いた結果
歩くこと自体が楽しくなりました。