スマホやパソコンを見る時間がめちゃくちゃ多いサニーです。
ブログを始めてからは本当にモニターばかり見ています。
先日ついに謎の頭痛が起こりました…
スマホやパソコンの見すぎに加えストレスとか眼精疲労。
原因は様々なのでしょうが、すこしでも「目にやさしい」設定にしたのでそのレポートを。
目次
目にかかる負担は半端じゃない

パソコン・iPhoneを含め1日8時間は液晶を見ています。
2018年の初売りセールでiPad Proを買ってからはさらに増えました…。
>> iPad ProをApple公式で安く買う方法は2つ!
[kanren postid=”3759″]
限りある我が視力…だったら目にかかる負担を少しでも軽減した方が絶対いい!
視力だけでなく、頭痛とか肩こりとか身体そのものに影響が出てきます。
「できることはすぐにやろう!」と考えた時に、「まずは壁紙!」と思いつきました。
「目が疲れた時は遠くの緑をみなさい」って校長が言ってた

中学校の全校集会の時に校長先生が言っていたのを未だに記憶しています。
[box class=”yellow_box” title=”校長の言葉”]
授業中に疲れたら窓の外を見なさい。
なんとなく空を見るんじゃなくて、遠くの緑をみなさい。
[/box]
そのおかげか、30代の今でも裸眼で過ごせている。
ありがとう校長。素直に聞いていてよかったよ。
授業中に先生に注意されても、「目の疲れが取れるって聞いたんです」というとOKでした。
というわけで壁紙は「緑」がいいのではないか?と思いつきました。
校長のアドバイスの通り緑の壁紙を探す。
PCのモニター・スマホを見るのにつかれたら「見ない」のが一番いいのは間違いない。
わかっちゃいるけど、そういう訳にもいかないんだなぁこれが…。
それでも少しでも軽減するなら壁紙の色を緑色にしたらいいやか?ってことで早速壁紙変えました。
おすすめの壁紙があるサイトをまとめましたので、気に入ったものを探してみてください。
[box class=”blue_box” title=”緑の壁紙 フリー素材サイト”]
[/box]
iPhoneの壁紙設定の仕方
僕はいつも「写真」から壁紙設定しています。

「写真」を開いて一番左下のマークをタップ。

そうするとこの画面になります。
この画面で一番下の「コピー」とか「複製」のあたりを指で左にスワイプしてください。
(なでるように「スッ」と動かす)

すると、「壁紙に設定」のアイコンが出てくるので、それを押してください。

「設定」がでてくるので、それを押します。

「ロック中の画面に設定」「ホーム画面に設定」「両方に設定」が出てきます。
目に優しい画像を使うことが目的なので、「両方に設定」を押します。


無事ロック画面、ホーム画面の両方に設定できました^^
パソコン の壁紙の変え方
せっかくなので、パソコンの壁紙の変え方も紹介します。
[aside]補足
windows10の場合の方法になります。
[/aside]
まずは壁紙したい画像用意してください。
その画像を右クリックします。
(アイコンの状態でかまいません)

「右クリック」するとこの画面がでてきます。
赤い枠の「デスクトップの背景に設定」をクリックしてください。

一瞬で背景画像になります。
かんたんですね!
目に優しい壁紙に変えたら少しはましになった
一言でいうと「壁紙を変えたら目に優しいよ!」って話なんですが
3日連続で8時間くらいパソコンのモニタを見続けていたらかなりひどい頭痛がしまして…
寝れば治るだろう、早めに風呂入って寝ても翌日も頭痛が続き…
初めて体験するタイプの頭痛だったので「これはヤバいな」と。
直ぐに壁紙を変えました。
なんといっても「健康」が一番の財産だと実感する30代半ば…。
どれだけ時間があっても、お金があっても(両方ない)、
頭がガンガンする状態で過ごしていたら何も楽しくないんですよこれが!
仕事もはかどらないし、何もやる気が起きないし、とにかく寝たい…
頭痛いあたまいたいアタマイタイ。こればっかり。
せっかくの人生だからね、楽しく生きたい!
健康第一!とにかくやってみることを強くおススメします!
わからなかったら質問してください。答えますので。
以上!サニレポでした!
[box class=”blue_box” title=”コチラの記事もおすすめです”]
>> 【無印良品】クリアレンズサングラス でブルーライトを25%カット!目にやさしそうだったので買った話
[/box]